きものは着る物ではありますが「気物」(気持ちで着る物)という面もあります。
近年結婚式や成人式などの祝儀、お葬式などの不祝儀の礼装も「レンタル」される方が多くなりました。きものの中でも特に礼装着には意味があります。黒留袖は既婚女性の第一礼装。結婚式の披露宴などで新郎新婦の母や親族などが主に着用します。親族はゲストをお招きする立場。列席者はこれまで新郎新婦がお世話になった方、今後もお世話になる大切な方々です。その方々に感謝の気持ちと「これからもよろしくお願いします。」という気持ちを込めて最も格の高い留袖を着ることで礼を尽くします。
意匠図案に基づき青花液(水で洗い流せる)などで「下絵」を描きます。
種類 | 様式 | イメージ | 着物の詳細 | 着用シーン |
---|---|---|---|---|
黒留袖 | 礼装 | 既婚女性の慶事の第一礼装。黒地に染め抜き五つ紋をつけた絵羽裾模様のきものです。「慶びを重ねる」という意味から比翼仕立てにします。 | 結婚式披露宴での新郎新婦のお母様親族の女性、仲人婦人が着用。 | |
色留袖 | 礼装 | 黒以外の色地の裾模様で、既婚、未婚を問いません。五つ紋は黒留袖と同格の第一礼装となります。 三つ紋、一つ紋など紋の数によって格が決まります。 |
結婚式、金婚式、授賞式など格式のある慶事のフォーマルな式典に。 | |
振袖 | 礼装 | 未婚女性の第一礼装。袖丈の長さによって大振袖、中振袖、小振袖があります。華やかな織りの袋帯と合わせ、やや太組の帯〆、絞りの帯揚げ、重ね衿をすることで、着物の中で最も豪華な装いになります。 | 成人式、式典、卒業式謝恩会、友人の結婚式披露宴、ご本人の披露宴のお色直しなどに。 | |
訪問着 | 準礼装 | 訪問着は、主に胸、肩、袖、裾など着物全体に模様付けされています。吉祥文様など古典的な柄なら、準礼装としてもお召しいただけ、一枚あれば、幅広くお使いいただけます。 | 式典、お茶席、やや格式のあるパーティー、親族・友人の結婚披露宴に。 | |
付下げ | 準礼装 | 付下げは、着尺(反物)の状態で、模様付けします。仕立てた時に前身頃、後身頃などに模様が全て上向きに配置されるよう染められています。訪問着に比べ柄付けが比較的少なくなります。 | 柄によっては訪問着格に。カジュアルなパーティー、入学・卒業式などに。 | |
色無地 | 準礼装 | 黒以外の色で一色に染めた着物。生地に柄を織り込んだ(紋意匠)縮緬を使用することが多く、地紋によって雰囲気が変わります。紋を入れると準礼装としてお召しいただけます。袋帯と合わせてお茶席、記念式典にもお召しになれます。 | 観劇やパーティー、お子様の卒業式などスーツを着ていくような場面に。 | |
小紋 | 普段着 | きもの全体に様々な模様を繰り返し染めたきもの。小さな模様の繰り返しのものが多いため、型染めが用いられます。柄を所々に散らした「飛び柄」の小紋もあります。お洒落着として楽しむ場合が一般的です。 | 同窓会やお食事会、古典模様なら、ご友人のレストランウェディングに。 | |
黒喪服 | 礼装 | 喪服は、既婚、未婚の区別はなく、染め抜き五つ紋付です。比翼や重ね衿は「悲しみを重ねない」という意味で付けません。帯も黒の名古屋帯で二重太鼓はしません。地方によって通夜、一周忌 など法事の際に、色喪服を着る風習の残っているところもあります。 |
葬儀や告別式で着用。 | |
紬 | 普段着 | 真綿糸、玉糸などを用いて先染めし、織り上げたきもの。全国各地に産地があり、無地風のものもありますが、絣、縞、格子などが主流です。絣で模様を織り出すものは大変な手間がかるため、「結城紬」「大島紬」など高級紬とされています。 | 普段着やお洒落着に。 | |
木綿 | 普段着 | 木綿や麻糸を使用した織りの着物もあります。着物初心者の方やジーンズ感覚で着物が楽しめます | 普段着やお洒落着に。 | |
浴衣 | 普段着 | 浴衣は元々入浴時に着ていた「湯帷子」が湯上がりに着るものに変化し、江戸時代外着としても着られるようになりました。色、柄も豊富で、自由に、気軽に楽しんでいただけるきものです。 | 基本的には梅雨明けからお盆位の期間ですが、気候やお祭りなど柔軟にお召しになっても結構です。 |
できれば年に一度、空気の乾燥した天気の良い日に、着物を着物ハンガーにかけ陰干しする。気候の良い春か秋がお薦めです。
(直射日光に当てると変色の原因となるため必ず室内干し)
お忙しい方のために虫干し代行サービスを行っています。電話一本でご自宅を訪問し、きものをお預かりし、虫干し、たとう紙替えの後、たんすへの収納までさせていただきます。きものをたとう紙に入れたまま直接持ち込んでいただいてもOK です。
(一例:着物1枚600 円)
湿気を含んだたとう紙はカビの原因になりますので、定期的にたとう紙の交換をお薦めします。
たとう紙を交換し、着物の画像シールを貼付しますので、たとう紙を開くことなく中の着物が分かります。
(たとう紙代(和紙入り)のみ1枚360 円~)
カビや古シミは早期発見、早期対応が着物を長持ちさせる秘訣です。正絹きものの場合、程度にもよりますが、カビや古シミは綺麗に落とすことができます。
カビ落とし、古シミ落としお見積もりの上作業にかかります。お気軽にご相談下さい。
着物の色を染め替えいたします。「若い頃に作ったきものの色が派手になった…」という経験はありませんか?年齢にあった色に染め替えができます。新しく仕立てるより格安で、染め替えによって新品同様の着物に生まれ変わります。
ちょっと鮮やか過ぎる着物も落ち着いた色味に染め替え
きものを着用後は、できるだけ汚れ落としをしましょう。汗をかくと、汗染みが古シミに、汚れがカビの原因になります。
汗抜き
汚れ落とし
丸洗い
シワ伸ばし
などお見積もりの上、作業にかかります。
お手持ちの着物にガード加工を施すことで、汚れがつきにくくなります。着用後のお手入れも費用をお安く抑えることができます。
お気軽にご相談ください。
お嬢様やお孫様などにお着物を譲られる場合の寸法直しや半衿取付なども承ります。お子様の浴衣や七五三着物などの肩揚げ、腰揚げも承ります。
お気軽にご相談ください。
お持ち込みの反物のお仕立ても承ります。
近年インターネットで反物をご購入される方もありますが、アフターサービスの無い場合が多く、どこに仕立てを頼めばよいかお悩みの方。お持ち込みいただければお仕立てをいたします。
お気軽にご相談ください。